top of page


聖徳太子の生誕地「橘寺」@奈良
奈良県明日香村にある「橘寺」。聖徳太子の生誕地と伝わり、聖徳太子が建立したとされる七大寺の一つです。 聖徳太子建立七大寺とは、法隆寺、広隆寺、法起寺、四天王寺、中宮寺、橘寺、葛木寺。 (葛木寺は唯一所在が確認されていません) 本堂...
2022年5月26日読了時間: 3分


聖徳太子の等身像・救世観音像「法隆寺・夢殿」@奈良
夢殿(国宝) 奈良県生駒郡斑鳩町にある「法隆寺・夢殿」。 法隆寺の境内は西院伽藍と東院伽藍に大きく分かれ、夢殿は東院伽藍の本堂になります。 聖徳太子が、推古天皇9年(601)に斑鳩宮(太子の住居)を造営。夢殿は斑鳩宮の跡地にあたり、朝廷の信任厚かった高僧・行信が宮跡の荒廃ぶ...
2021年9月8日読了時間: 4分


聖徳太子の子・山背大兄王が創建「法輪寺」@奈良
奈良県生駒郡斑鳩町にある「法輪寺(ほうりんじ)」。 法隆寺がある「斑鳩(いかるが)の里」の北方に位置し、飛鳥時代の仏像と飛鳥様式の三重塔で知られています。 推古30年(622)、聖徳太子の子・山背大兄王(やましろのおおえのおう)によって、太子の病気平癒を願って建立されたと伝...
2021年8月23日読了時間: 3分


はだか地蔵尊の衣替え「伝香寺」@奈良
奈良県奈良市にある「伝香寺(でんこうじ)」。 伝香寺は戦国時代の大名、筒井順慶の菩提所として建立されました。 筒井順慶(つつい じゅんけい) 天文18年(1549)~天正12年(1584) 父の死により2歳で家督を継ぎ、筒井城主となる。永禄2年(1559)松永久秀に筒井城を...
2021年7月21日読了時間: 2分


本尊・毘沙門天が必見「勝林寺」@京都
京都市東山区にある「勝林寺(しょうりんじ)」。 勝林寺は東福寺の塔頭寺院の一つで、室町時代の天文19年(1550)に、東福寺第205世住持であった高岳令松(こうがく れいしょう)禅師によって、勝林庵として創建されました。...
2021年6月29日読了時間: 2分


芋掘り籐五郎伝説の「観音院」@石川
石川県金沢市にある「観音院」。 北陸三十三ヵ所観音霊場の第十四番です。 観音院は「金沢」の地名の由来となった民話「芋掘り籐五郎」ゆかりの寺院で、芋掘り籐五郎が行基菩薩に願い、大和の長谷観音の同木で十一面観音を彫刻していただき、当寺を創建した、と伝わるそうです。 芋掘り籐五郎...
2021年6月13日読了時間: 1分


樹齢千年のイチョウが有名「上日寺」@富山
富山県氷見市にある「上日寺(じょうにちじ)」。 朝日山の中腹にあり、白鳳10年(681)に法道上人によって創建されたと伝わります。 平安時代に越中国守・藤原仲通の帰依により伽藍を完備。その後、一時荒廃しますが、戦国時代には氷見森寺城主・長沢筑前守の庇護により境内を整備され、...
2021年6月9日読了時間: 2分


アフロヘアの五劫思惟阿弥陀仏「五劫院」@奈良
奈良県奈良市にある「五劫院(ごこういん)」。 東大寺の末寺で、東大寺境内外、正倉院より北へ徒歩10分ほど、静かな住宅街にある小さな寺院です。 五劫院縁起によると、重源上人が宋に渡られ、浄土教高祖・善導大師の御作、五劫思惟阿弥陀佛を請来され、東大寺北門に一堂を建立し御本尊とし...
2021年6月8日読了時間: 2分


年に1日だけ開扉される「東大寺・開山堂」@奈良
奈良県奈良市にある「東大寺・開山堂」。 開山堂(国宝)は、普段非公開なので分かりづらい場所ですが、東大寺二月堂の下、四月堂の北側白壁の囲みの中にあります。 内陣中央に八角造の厨子がすえられ、秘仏・良弁(ろうべん)僧正坐像(国宝)が安置されており、年に1日、12月16日(良弁...
2021年6月5日読了時間: 2分


年に2日だけ開扉される「東大寺・俊乗堂」@奈良
奈良県奈良市にある「東大寺・俊乗堂(しゅんじょうどう)」。 普段は非公開ですが、年に2日、7月5日(俊乗忌)、12月16日(良弁忌)のみ開扉されます。堂の中央には秘仏・重源(ちょうげん)上人坐像が安置されています。 重源上人坐像は、重源の菩提を弔うために、弟子等が造立したと...
2021年6月4日読了時間: 2分


運慶の父康慶の傑作!不空羂索観音「興福寺・南円堂」@奈良
奈良県奈良市にある「興福寺」。 興福寺は南都七大寺の一つで、法相宗の大本山です。 興福寺の南円堂(重要文化財)は、弘仁4年(813)藤原冬嗣(ふゆつぐ)が、父の内麻呂の冥福を祈って建立されました。 現在の建物は、江戸時代中期の寛政元年(1789)に再建されたものです。...
2021年5月31日読了時間: 2分


運慶の傑作!無著・世親菩薩立像「興福寺・北円堂」@奈良
奈良県奈良市にある「興福寺」。 興福寺は南都七大寺の一つで、法相宗の大本山です。藤原氏の祖・藤原鎌足とその子・藤原不比等ゆかりの寺院で、藤原氏の氏寺です。 興福寺の北円堂(国宝)は、藤原不比等の1周忌にあたる養老5年(721)8月に、元正天皇の命で長屋王によって建立されまし...
2021年5月30日読了時間: 2分


普段は非公開「興福寺・五重塔と三重塔」@奈良
奈良県奈良市にある「興福寺」。 古都奈良のシンボルでもある興福寺の五重塔は、天平2年(730)に藤原不比等の娘、光明皇后の発願で建立されました。 現在の塔は、応永33年(1426)頃に再建されたものです。 創建当初は、各層に水晶の小塔と垢浄光陀羅尼経(くじょうこうだらにきょ...
2021年5月29日読了時間: 2分


藤原氏の氏寺「興福寺・東金堂」@奈良
奈良県奈良市にある「興福寺(こうふくじ)」。 東大寺や春日大社が近くにあり、近鉄奈良駅からも徒歩圏内なので、奈良観光のメインといってもいいお寺です。 興福寺の前身である「山階寺(やましなでら)」は、天智8年(669)に、藤原鎌足が重い病気を患った際に、夫人である鏡女王が夫の...
2021年5月28日読了時間: 2分


東洋のミューズ!伎芸天を祀る「秋篠寺」@奈良
奈良市にある秋篠寺(あきしのでら)は、第49代天皇・光仁(こうにん)天皇の勅願により奈良時代の僧・善珠(ぜんじゅ)が宝亀7年(776年)に創建したとされています。 光仁天皇といえば、壬申の乱以降、百年ほど続いた天武天皇系の皇統が天智天皇系へ移った(戻った)天皇としても知られ...
2021年4月13日読了時間: 3分


必ず見たい!国宝・不空羂索観音立像「東大寺・法華堂」@奈良
東大寺の法華堂。別名、三月堂。東大寺最古の建物。 東大寺のシンボルとも言える”奈良の大仏”が安置されている大仏殿より東に上がった場所に法華堂はあります。 東大寺には大仏だけでなく、見所はたくさんあります。 その一つが、法華堂の不空羂索観音立像。必ず見たいところです。...
2018年6月21日読了時間: 2分


光明皇后がモデル秘仏・十一面観音「法華寺」@奈良
奈良県奈良市にある「法華寺」。 聖武天皇の妻・光明皇后の発願により、父である藤原不比等の邸宅跡に総国分尼寺として、745年に創建。 ちなみに、聖武天皇の発願により日本総国分寺として創建されたのが「東大寺」です。 法華寺は、歴代、皇室・公家の姫君が住職をお務めになる尼門跡寺...
2018年6月20日読了時間: 3分


開創1300年の記念年「那谷寺」@石川
石川県小松市にある、那谷寺。 古くから白山信仰が根付き、自然を崇めてきた加賀の土地に座する那谷寺。 養老元年に白山で禅定し、御開山した僧・泰澄により開創されました。 今年、平成29年は那谷寺の開創1300年という節目の年。...
2017年5月24日読了時間: 1分


薔薇会式・えと祭り「霊山寺」@奈良
<霊山寺 薔薇会式・えと祭り> 訪れた日:2016年5月15日(日) 毎年5月の第三日曜日に開催。13:00~15:00 普段秘仏の御本尊薬師如来様と両脇侍の日光・月光菩薩立像が同日に御開帳されます。 ■ バラ園が有名なお寺 奈良県にある、霊山寺(りょうせんじ)。...
2017年5月23日読了時間: 2分


33年に一度のご開帳「蓮華寺」@富山
■ 御本尊の御開帳は33年に一度 富山県高岡市にある、蓮華寺(れんげじ)。 秘仏・御本尊のご開帳は33年に一度。2017年4月23日に行われました。 次回は2050年…。 寛喜三年(1231年)、鎌倉・大楽寺の観行律師が源頼朝公の守本尊・十一面観世音像を始め、多くの宝物を携...
2017年4月27日読了時間: 1分
bottom of page