top of page
2022年5月26日読了時間: 3分
聖徳太子の生誕地「橘寺」@奈良
奈良県明日香村にある「橘寺」。聖徳太子の生誕地と伝わり、聖徳太子が建立したとされる七大寺の一つです。 聖徳太子建立七大寺とは、法隆寺、広隆寺、法起寺、四天王寺、中宮寺、橘寺、葛木寺。 (葛木寺は唯一所在が確認されていません) 本堂...
2021年9月8日読了時間: 4分
聖徳太子の等身像・救世観音像「法隆寺・夢殿」@奈良
夢殿(国宝) 奈良県生駒郡斑鳩町にある「法隆寺・夢殿」。 法隆寺の境内は西院伽藍と東院伽藍に大きく分かれ、夢殿は東院伽藍の本堂になります。 聖徳太子が、推古天皇9年(601)に斑鳩宮(太子の住居)を造営。夢殿は斑鳩宮の跡地にあたり、朝廷の信任厚かった高僧・行信が宮跡の荒廃ぶ...
2021年9月1日読了時間: 4分
聖徳太子が創建、世界最古の木造建築群「法隆寺」@奈良
奈良県生駒郡斑鳩町にある「法隆寺」。 推古天皇9年(601)に、聖徳太子が斑鳩宮を造営。ほどなく、ここに亡き父・用明天皇のため寺の造立を発願され、推古15年(607)に創建されたのが法隆寺です。 「日本書紀」によると天智9年(670)に、一屋余す事無く焼失したと記されていま...
2021年8月27日読了時間: 2分
聖徳太子が創建「法起寺」@奈良
奈良県生駒郡斑鳩町にある「法起寺(ほうきじ)」。 推古14年(606)に聖徳太子が法華経を講説されたという岡本宮を、寺に改めるよう太子の子・山背大兄王(やましろのおおえのおう)に遺言したことにより、推古30年(622)に建立されたとされます。...
2021年8月23日読了時間: 3分
聖徳太子の子・山背大兄王が創建「法輪寺」@奈良
奈良県生駒郡斑鳩町にある「法輪寺(ほうりんじ)」。 法隆寺がある「斑鳩(いかるが)の里」の北方に位置し、飛鳥時代の仏像と飛鳥様式の三重塔で知られています。 推古30年(622)、聖徳太子の子・山背大兄王(やましろのおおえのおう)によって、太子の病気平癒を願って建立されたと伝...
2021年8月18日読了時間: 2分
金沢北条氏の菩提寺「称名寺」@神奈川
神奈川県横浜市にある「称名寺」。 鎌倉時代に北条実時が建立したとされる金沢北条氏の菩提寺です。 北条実時(ほうじょう さねとき) 鎌倉幕府二代執権・北条義時の孫。1224年~1276年 幕府の重職を歴任して北条得宗家を政治的に支えるとともに、学問に造詣が深く、収集した和漢の...
2021年8月16日読了時間: 3分
唐から来日した鑑真が創建「唐招提寺」@奈良
奈良県奈良市にある「唐招提寺(とうしょうだいじ)」。 南都六宗の一つである律宗の総本山です。 多くの苦難の末に来日された唐の高僧・鑑真和上によって、天平宝字3年(759)に戒律を学ぶ人々の修行道場として創建されました。 鑑真和上は日本に着いてから最初の5年間は東大寺で過ごし...
2021年7月21日読了時間: 2分
はだか地蔵尊の衣替え「伝香寺」@奈良
奈良県奈良市にある「伝香寺(でんこうじ)」。 伝香寺は戦国時代の大名、筒井順慶の菩提所として建立されました。 筒井順慶(つつい じゅんけい) 天文18年(1549)~天正12年(1584) 父の死により2歳で家督を継ぎ、筒井城主となる。永禄2年(1559)松永久秀に筒井城を...
2021年7月15日読了時間: 1分
あじさい寺として有名「矢田寺」@奈良
奈良県大和郡山市にある「矢田寺(やたでら)」。 別名「あじさい寺」とも呼ばれ、6月から7月のシーズンを迎えると境内にある約60種10,000株のあじさいの花が咲き乱れます。 寺伝によると、大海人皇子(後の天武天皇)が壬申の乱の戦勝祈願のため矢田山に登られ、即位後の白鳳4年(...
2021年7月13日読了時間: 2分
重文仏像が多数!文化財の宝庫「神童寺」@京都
京都府木津川市にある「神童寺(じんどうじ)」。 神童寺の創建の詳細は不明ですが、寺伝によると、594年〜622年の間に聖徳太子によって創建されたと考えられています。 その後、山岳信仰・修験道の開祖とされる役行者が神童寺を訪ね、この山で修行していた際に、2人の子どもの姿をした...
2021年7月11日読了時間: 2分
奥の院・十一面観音菩薩が必見「海住山寺」@京都
京都府木津川市にある「海住山寺(かいじゅうせんじ)」。 寺伝によると、天平7年(735)、聖武天皇が東大寺大仏建立の平安を祈るため、都の鬼門の方角に良弁僧正(奈良東大寺の初代別当)に命じて堂を建立させ、十一面観音菩薩を安置したのが始まりと伝えられています。...
2021年7月8日読了時間: 2分
京の大仏・丈六釈迦如来「戒光寺」@京都
京都市東山区にある「戒光寺(かいこうじ)」。 泉涌寺の塔頭のひとつで、泉涌寺の境内にあります。 鎌倉時代の安貞2年(1228)、南宋から帰朝した浄業曇照(じょうぎょうどんしょう)が大宮八条の東堀川の西に戒光寺を創建。丈六の釈迦如来立像を本尊として迎え、後堀河天皇の勅願所とな...
2021年7月5日読了時間: 2分
阿弥陀と二十五菩薩のオーケストラ「即成院」@京都
京都市東山区にある「即成院(そくじょういん)」。 泉涌寺の塔頭のひとつで、泉涌寺の境内にあります。 即成院の創建は、正暦3年(992)に恵心僧都(えしんそうず)によって建立された光明院が始まりとされます。創建当初は伏見桃山(現・伏見区桃山)にありました。...
2021年7月4日読了時間: 3分
美人祈願の楊貴妃観音が有名「泉涌寺」@京都
京都市東山区にある「泉涌寺(せんにゅうじ)」。真言宗泉涌寺派総本山です。 古くから天皇家との関わりが深く「御寺(みてら)」とも呼ばれています。 泉涌寺は、鎌倉時代の建保6年(1218)、月輪大師・俊芿(がちりんだいし・しゅんじょう)によって開山され、天台・真言・禅・浄土の四...
2021年7月1日読了時間: 2分
秘仏の千手観音菩薩立像「法性寺」@京都
京都市東山区にある「法性寺(ほうしょうじ)」。浄土宗西山禅林寺派の尼寺です。 法性寺は、延長2年(924)に藤原忠平が建立した藤原家の氏寺(旧法性寺)があった所で、現在はこぢんまりとした小さな寺院ですが、かつては藤原家の氏寺として栄え、広大な寺域に大伽藍を構え、現在の東福寺...
2021年6月30日読了時間: 2分
重森三玲の代表作・八相の庭「東福寺」@京都
京都市東山区にある「東福寺」。臨済宗東福寺派大本山の寺院です。 東福寺は、嘉禎2年(1236)に関白九條道家の発願により、藤原氏の氏寺として栄えていた法性寺内に伽藍を建立したことが始まりです。 東福寺の寺名は奈良の東大寺・興福寺の二大寺から一字ずつ取ったもので、20年近くの...
2021年6月29日読了時間: 2分
本尊・毘沙門天が必見「勝林寺」@京都
京都市東山区にある「勝林寺(しょうりんじ)」。 勝林寺は東福寺の塔頭寺院の一つで、室町時代の天文19年(1550)に、東福寺第205世住持であった高岳令松(こうがく れいしょう)禅師によって、勝林庵として創建されました。...
2021年6月28日読了時間: 2分
運慶作の国宝仏が5躯も「願成就院」@静岡
静岡県伊豆の国市にある「願成就院(がんじょうじゅいん)」。 鎌倉時代初頭の文治5年(1189)に、北条政子の父親で鎌倉幕府初代執権であった北条時政が、娘婿の源頼朝の奥州藤原氏征討の戦勝祈願のため建立されました。 願成就院には、文治2年(1186)、運慶が30代の時に造った阿...
2021年6月26日読了時間: 2分
十一面観音立像が必見「医王寺」@滋賀
滋賀県長浜市にある「医王寺(いおうじ)」。 医王寺創建の詳細は不明ですが、鎌倉時代に当地出身の僧・専暁(せんぎょう)が御本尊に薬師如来を安置したのが始まりとされています。 現在の御本尊・十一面観音立像の由来についても不明のようで、元々当寺に安置されていたものではなく、明治2...
2021年6月25日読了時間: 1分
子授けの観音様「石道寺」@滋賀
滋賀県長浜市にある「石道寺(しゃくどうじ)」。 神亀3年(726)延法上人よって開かれ、行基菩薩によって境内が整備されたのが始まりと伝えられています。 その後、延暦23年(804)に伝教大師最澄が十一面観音像、脇仏持国天像、多聞天像を自ら彫り、再興したとされています。...
bottom of page