top of page


藤原氏の氏神「春日大社」@奈良
奈良県奈良市にある「春日大社」。 奈良時代の神護景雲2年(768)、神山である御蓋山(みかさやま)の麓に、称徳天皇の勅命により、武甕槌命(タケミカヅチノカミ)、経津主命(フツヌシノミコト)、天児屋根命(アメノコヤネノミコト)、比売神(ヒメガミ)の4柱の御本殿が造営されたのが...
2021年5月27日読了時間: 2分


日本最古の神社「石上神宮」@奈良
奈良県天理市にある「石上(いそのかみ)神宮」。 日本最古の神社の一つで、古代豪族・物部氏の総氏神でもあり、大和朝廷の武器庫だったと記録も残る大和屈指の古社です。 主祭神は布都御魂大神(フツノミタマノオオカミ)で、神剣「韴霊(ふつのみたま)」に宿る御霊威のことです。...
2021年5月26日読了時間: 2分


神武天皇が眠る「神武天皇陵」@奈良
奈良県橿原市にある「神武天皇陵(じんむてんのうりょう)」。 初代天皇・神武天皇が眠る場所です。 正式名称は「神武天皇 畝傍山東北陵(うねびやまのうしとらのすみのみささぎ)」。 橿原神宮に北接する畝傍山(うねびやま)の麓にあるので、橿原神宮と一緒にこちらにもお参りに来ました...
2021年5月23日読了時間: 1分


火の発祥地「熊野大社」@島根
出雲大社と並ぶ、出雲国一の宮である「熊野大社」。 松江の市街地から離れた静かな山間地にあります。 御祭神は、伊邪那伎日真名子 加夫呂伎熊野大神 櫛御気野命。 長いお名前ですが、須佐之男命(スサノヲノミコト)のことです。 伊邪那伎日真名子(いざなぎのひまなこ)=父神である伊邪...
2021年5月14日読了時間: 1分


国譲り神話の舞台「稲佐の浜」@島根
出雲大社から徒歩20分ほどの所にある「稲佐の浜(いなさのはま)」。 天照大神(アマテラスオオミカミ)より、国譲りの使命を受けた建御雷神(タケミカヅチ)が大国主神(オオクニヌ)と対面した場所です。 建御雷神が波間に刃を上にして立てた剣の剣先に、あぐらを組んで座ってみせた場所で...
2021年5月13日読了時間: 1分


大国主神の国譲り「出雲大社」@島根
島根県出雲市にある「出雲大社」。 御祭神は、出雲に大国をつくった国づくりの神、大国主神(オオクニヌシ)です。 古事記によると、大国主神が天照大神に「国譲り」した際、その代償として壮大な御神殿が創建され、大国主神をお祀りしたのが出雲大社の起源とされています。...
2021年5月12日読了時間: 2分


日本の夜を守る「日御碕神社」@島根
島根県出雲市にある「日御碕(ひのみさき)神社」。 「出雲国風土記」に「美佐伎社」と記される歴史ある神社です。 下の宮「日沈宮(ひしずみのみや)」と上の宮「神の宮」の上下二社からなり、両本社を総称して「日御碕神社」と呼ばれます。...
2021年5月10日読了時間: 2分


大国主神の子、事代主命を祀る「美保神社」@島根
美保神社の御祭神は、大国主神(オオクニヌシ)の息子、事代主命(コトシロヌシノカミ)と大国主神の后、三穂津姫命(ミホツヒメノミコト)。 大国主神の息子と后が御祭神ですが、コトシロヌシを生んだのがミホツヒメではないので、この二人は実の親子ではなく、義理の親子になります。それなのに一緒
2019年12月10日読了時間: 2分


国譲りの立役者フツヌシを祀る「香取神宮」@千葉
こちらもずっと行きたかった「香取神宮」。 鹿島神宮をお参りしたからには、香取神宮にも寄らないわけにはいきません。 「神宮」とは皇室とつながりの深い神社のことで、平安時代に「神宮」と表記されたのは「伊勢神宮」「鹿島神宮」「香取神宮」の3つだけだったそうです。 ■...
2019年12月2日読了時間: 1分


国譲りを成したタケミカヅチを祀る「鹿島神宮」@茨城
ずっと行きたかった鹿島神宮へ行ってきました。 「神宮」とは皇室とつながりの深い神社のことで、平安時代に「神宮」と表記されたのは「伊勢神宮」「鹿島神宮」「香取神宮」の3つだけだったそうです。 ここを参拝すると、”人生のターニングポイントを迎える”と言われています。 ■...
2019年11月30日読了時間: 3分


大国主神の最初の妻を祀る「売沼神社」@鳥取
鳥取県の東部にある、売沼(めぬま)神社。 御祭神は、大国主神の最初の妻で絶世の美女と伝わる、八上姫命(やがみひめ)。 主祭神に八上姫だけを祀る神社は全国的にも珍しく、縁結びのパワースポットとして人気です。 古事記の「因幡の白兎」話に登場する白兎が大国主神に八上姫と結ばれると...
2018年7月14日読了時間: 1分


因幡の白兎の神話「白兎神社」@鳥取
古事記の「因幡の白兎」話に登場する白兎神をお祀りする「白兎神社」。 絵本やおとぎ話でも有名な「因幡の白兎」のお話。 絵本などでは、ウサギがサメを騙そうとする部分がフューチャーされがちですが、古事記好き?(と言っていいのか)としては、その後の大国主神とウサギの出会いと予言、な...
2018年7月13日読了時間: 2分


もう一つの天孫降臨の地「霧島神宮」@鹿児島
■ 天孫降臨の伝説地「霧島神宮」 創建は6世紀とされ、もともとは高千穂峰付近にありましたが、度重なる火山噴火による焼失のため、正徳5年(1715年)現在の場所に、島津家21代当主・島津吉貴の奉納により再建されました。 ■ ご祭神は天照大神の孫である「ニニギノミコト」...
2018年6月6日読了時間: 2分


絶壁の洞窟に本殿がある「鵜戸神宮」@宮崎
青島神社から宮崎県日南海岸にある「鵜戸神宮」へ。 ■ 日向灘に面した絶壁の洞窟に本殿がある「鵜戸神宮」 鵜戸神宮は、本殿参拝のため、石段を下りていく「下り宮」で、本殿も絶壁の洞窟にあるという珍しい神社です。 夫婦円満・安産祈願・縁結びの神社として知られています。...
2018年6月5日読了時間: 2分


海幸彦・山幸彦神話の「青島神社」@宮崎
■ 海に浮かぶ縁結びの「青島神社」 宮崎市の南東部海岸付近にある面積約4.4haの島「青島」にある神社で、縁結びの神社として知られている「青島神社」。 昔は島全体が霊地とされ、江戸時代の頃まで一般の方の入島は禁止されいましたが、元文2年(1737)から、一般の参拝が許される...
2018年6月4日読了時間: 3分


高千穂郷八十八社の総社「高千穂神社」@宮崎
高千穂峡からも近い、高千穂郷八十八社の総社である「高千穂神社」へ。 約1900年前の創建とされ、縁結び・夫婦円満・諸願成就・農産業・厄祓のご利益があることでも有名。それを象徴するのが、本殿の左にある「夫婦杉」と呼ばれる巨大樹。...
2018年6月2日読了時間: 1分


天孫降臨の伝説地「高千穂峡」@宮崎
別府温泉から宮崎県北部の「高千穂峡」に移動。 古事記に「筑紫の日向の高千穂の久士布流多気(くしふるたき)に天降りましき」と記載されています。 天照大神の命を受けて、孫であるニニギノミコトが地上へと降臨し、地上界を治めることになったと言われる「天孫降臨」伝説。...
2018年6月1日読了時間: 3分


全国の八幡社の総本宮「宇佐神宮」@大分
古事記ゆかりの地を中心に巡ってきました。 まずは、大分県にある全国八幡社の総本宮「宇佐神宮」。 ご祭神は八幡大神(はちまんおおかみ)、比売大神(ひめおおかみ)、神功皇后の三柱の神。これら三柱の神をご祭神とするのが、全国の八幡社のかたちです。...
2018年5月30日読了時間: 3分
bottom of page