
出雲大社と並ぶ、出雲国一の宮である「熊野大社」。
松江の市街地から離れた静かな山間地にあります。
御祭神は、伊邪那伎日真名子 加夫呂伎熊野大神 櫛御気野命。
長いお名前ですが、須佐之男命(スサノヲノミコト)のことです。
伊邪那伎日真名子(いざなぎのひまなこ)=父神である伊邪那伎命がかわいがった御子
加夫呂伎熊野大神(くまののおおかみ)=熊野の地の神聖なる神
櫛御気野命(くしみけぬのみこと)=須佐之男命の別名
つまり、須佐之男命を最大限に称えたお名前、のようです。

須佐之男命は、この地で初めて「火」を生み出したことから、熊野大社は「日本火出初之社(ひのもとひでぞめのやしろ)」とも呼ばれ、火の発祥の神社とされます。

熊野大社の歴史は古く、創建は神代とされています。
初めて熊野大社が文献に現れたのが「日本書紀」(720年)で、「雲國造をして厳神の宮を作らしむ」との記載があり、「出雲國風土記」(733年)には「熊野大神の社坐す」との記載があります。

意宇川

随神門


拝殿

本殿

<熊野大社>
【住所】島根県松江市八雲町熊野2451
【電話】0852-54-0087