top of page


重森三玲の代表作・八相の庭「東福寺」@京都
京都市東山区にある「東福寺」。臨済宗東福寺派大本山の寺院です。 東福寺は、嘉禎2年(1236)に関白九條道家の発願により、藤原氏の氏寺として栄えていた法性寺内に伽藍を建立したことが始まりです。 東福寺の寺名は奈良の東大寺・興福寺の二大寺から一字ずつ取ったもので、20年近くの...
2021年6月30日読了時間: 2分


松島の縁切り橋「雄島」@宮城
松島の中心観光エリアから少しだけ離れたところにある「雄島」。 雄島に掛かる朱塗りの橋は「渡月橋」、別名「縁切り橋」とも呼ばれています。 松島は古来より「奥州の高野」と呼ばれていた霊場で、修行のため雄島へ上陸する僧らが、俗世との縁を断ち修行に励むことから「縁切り橋」と呼ばれる...
2021年5月3日読了時間: 1分


西行の禅問答「西行戻しの松公園」@宮城
松島湾眺望の公園「西行戻しの松公園」。 「西行戻し」とは、平安時代末期の僧侶、歌人の西行法師が諸国を巡る旅の途中、松の大木の下で出会った童子と禅問答をして敗れ、道を引き返し松島入りをあきらめたという伝説の地。 公園入口 西行の石碑...
2021年5月2日読了時間: 1分


平安時代の浄土庭園が残る「毛越寺」@岩手
岩手県平泉町にある毛越寺(もうつうじ)は、850年(嘉祥3年)、中尊寺と同年に慈覚大師円仁が創建。 その後、大火で焼失して荒廃しましたが、藤原氏二代基衡(もとひら)から三代秀衡(ひでひら)の時代に再興されました。往時には堂塔40僧坊500を数え、中尊寺をしのぐほどの規模と華...
2021年4月25日読了時間: 2分


弘法大師空海が改修「満濃池」@香川
香川県、金刀比羅宮の近くにある満濃池(まんのういけ)は、かんがい用のため池としては日本最大級のもので、創築は大宝年間(701~704)と伝えられています。 弘法大師空海が唐で学んだ最新土木技術を駆使し、日本最初のアーチ型ダム方式の堤防をわずか3ヵ月足らずで完成させました。...
2021年4月22日読了時間: 1分


重森三玲の名園が有名「松尾大社」@京都
京都で最も古い神社の一つで、現代庭園学の重鎮・重森三玲の遺作「松風苑三庭」が有名な「松尾大社」。 松風苑は「上古の庭」、「曲水の庭」、「蓬莱の庭」から成ります。 大宝元年(701)に秦忌寸都理(はたのいみきとり)が勅命を奉じて、山麓の現在地に神殿を営み、山上の磐座の神霊をこ...
2018年7月9日読了時間: 2分


桃山式の回遊庭園「水前寺成趣園」@熊本
宮崎と鹿児島の県境から熊本市内に移動。 熊本の定番観光スポットの水前寺公園へ。 ■ 優雅な桃山式の日本庭園 寛永9年(1632年)、肥後細川初代藩主・細川忠利公が御茶屋を置いたのが始まりで、その後、三代目藩主・網利公のときに桃山式の優美な回遊式庭園が完成し、現在の形になった...
2018年6月8日読了時間: 1分


天孫降臨の伝説地「高千穂峡」@宮崎
別府温泉から宮崎県北部の「高千穂峡」に移動。 古事記に「筑紫の日向の高千穂の久士布流多気(くしふるたき)に天降りましき」と記載されています。 天照大神の命を受けて、孫であるニニギノミコトが地上へと降臨し、地上界を治めることになったと言われる「天孫降臨」伝説。...
2018年6月1日読了時間: 3分


別府温泉の王道観光「地獄めぐり」@大分
宇佐神宮から別府へ移動。夜は別府温泉です。 ■ 日本一の湧出量の別府温泉 源泉数も多いそうで、あちこちで煙がモクモク出ていて、温泉街に来たなぁという感じ。 別府温泉といえば「地獄めぐり」。ということで回ります。 地獄は全部で7ヶ所あり、1ヶ所の入場料が400円なので、5ヶ所...
2018年5月31日読了時間: 2分


一目千本桜で有名な「吉水神社」@奈良
■ 吉野山の中千本にある世界遺産の神社 奈良県吉野にある世界遺産の吉水神社。 もとは吉水院という、金峯山寺の格式高い僧坊でしたが、明治の神仏分離によって神社となりました。 源義経が弁慶らと身を隠したこと、後醍醐天皇の行宮であったこと、豊臣秀吉が花見の本陣とした等の歴史的逸話...
2017年4月14日読了時間: 1分


千利休が作庭した庭園「竹林院」@奈良
■ 千利休の作庭と伝えられる「大和三庭園」の一つ 聖徳太子の創建と伝わる寺院、奈良県吉野の竹林院。 竹林院の庭園「群芳園」は、豊臣秀吉が吉野山の桜の花見に際して、千利休が作庭し、細川幽斎が改修したといわれていて、大和三庭園の一つになっています。...
2017年4月12日読了時間: 1分


モダンな庭園「重森三玲庭園美術館」@京都
■ 昭和期の日本の作庭家・重森三玲の庭園美術館 昭和期の日本の作庭家・重森三玲。 力強い石組みとモダンな苔の地割りで構成される枯山水庭園が特徴的です。 その重森三玲旧宅の書院・庭園部が「重森三玲庭園美術館」として公開されています。 ■...
2017年3月27日読了時間: 1分
bottom of page