
京都市東山区にある「勝林寺(しょうりんじ)」。
勝林寺は東福寺の塔頭寺院の一つで、室町時代の天文19年(1550)に、東福寺第205世住持であった高岳令松(こうがく れいしょう)禅師によって、勝林庵として創建されました。
東福寺の鬼門(北方)に位置することから毘沙門天を安置し、仏法と北方を守護しています。「東福寺の毘沙門天」とも呼ばれています。
東福寺の寺名は、東大寺・興福寺の奈良の二大寺から一字ずつ取ったものだそうです。

勝林寺は普段非公開で、例年新春・秋のみ特別公開されます。但し、8名以上の団体であれば通常日でも拝観できます(要電話予約)。

本尊・毘沙門天王像(秘仏)
平安時代作、一木造り、像高145.7cm
江戸時代、開山・高岳令松の霊告により、海蔵院の独秀令岱が東福寺仏殿の天井内から発見されました。その後、東福寺守護のために、境内の鬼門にあたる勝林寺に本尊として安置されました。
毘沙門天は財宝、戦勝の神で、四天王の一人。鬼門に当たる北方守護を司ります。左手に宝塔、右手に三叉戟(さんさほこ)を持ち、憤怒相をしています。
※通常は非公開。新春・秋のみ特別公開。
高岳令松(こうがく れいしょう)
室町時代の臨済宗の僧。東福寺205世。
独秀令岱(どくしゅう れいたい)
江戸時代の臨済宗の僧。東福寺・海蔵院、東福寺・勝林寺の中興開山。

パンフレット

<勝林寺>
【住所】京都府京都市東山区本町15-795
【電話】075-561-4311
【時間】10:00〜16:00
【拝観料】大人800円/小中高生500円