top of page

坂上田村麻呂ゆかりの「達谷窟毘沙門堂」@岩手



岩手県平泉町にある「達谷窟(たっこくのいわや)毘沙門堂(びしゃもんどう)」。

中尊寺や毛越寺がある平泉の中心地からは、やや離れた場所にあります。


延暦20年(801年)、征夷大将軍・坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)によって創建された御堂です。


坂上田村麻呂は、平安時代の武将で、桓武天皇より征夷大将軍に任命され、東北地方に住む蝦夷を平定した人物です。=蝦夷征討(えみしせいとう)

戦前の日本では「文の菅原道真、武の坂上田村麻呂」といわれ、文武のシンボルとされていました。


達谷窟毘沙門堂が建つ窟は、かつてこの地で乱暴なふるまいをくり返していた悪路王・赤頭・高丸などの蝦夷が砦を構えていた場所だったそうです。





“戦勝は毘沙門天のおかげ”と感じた坂上田村麻呂は、そのお礼に京都の清水寺を模した九間四面の精舎を建て、108体の毘沙門天をお祀りし、国を鎮める祈願所としました。

清水寺も坂上田村麻呂が建立したお寺です。





達谷窟毘沙門堂の左隣には、岩壁に刻まれた大磨崖仏「岩面大佛」があります。高さ約16.5メートル、肩幅約9.9メートル。


「前九年・後三年の役」で亡くなった敵味方の霊を供養するために、源義家が彫りつけたと伝えられています。前九年・後三年の役とは、平安末期の陸奥国・出羽国(東北地方)で、蝦夷と源氏との間に起きた2大戦役。


岩面大佛


明治29年の地震で胸から下が崩落してしまい、現在も摩滅が進んでいるそうです。心配です。




なんと言っていいか、とても感動しました。今回、岩手を巡って一番「うおっーー!」となった場所でした。決して広くはなく、境内のすぐ近くに県道が走っているような場所なのですが、清々しく力強い空気が流れ、カッコイイところでした。


 

<達谷窟毘沙門堂>

【住所】岩手県平泉町平泉字北沢16

【電話】0191-46-4931

【時間】8:00~17:00

【入館料】大人400円/中・高校生100円/小学生無料

Comments


bottom of page