top of page

世界遺産・平泉「中尊寺」@岩手


中尊寺

ずっと行きたかった世界遺産の平泉。

その中心にある「中尊寺」。黄金の金色堂内陣が有名です。


以下、パンフレットより抜粋。


中尊寺は嘉祥3 年(850)、比叡山延暦寺の高僧慈覚大師円仁(じかくだいしえんにん)によって開かれました。

その後、12 世紀のはじめに奥州藤原氏初代清衡(きよひら)公によって大規模な堂塔造営が行われました。


清衡公の中尊寺建立の趣旨は、11世紀後半に東北地方で続いた戦乱(前九年・後三年合戦)で亡くなった生きとし生けるものの霊を敵味方の別なく慰め、「みちのく」といわれ辺境とされた東北地方に、仏国土(仏の教えによる平和な理想社会)を建設する、というものでした。それは戦乱で父や妻子を失い、骨肉の争いを余儀なくされた清衡公の非戦の決意でも

ありました。


中尊寺創建当初の姿を今に伝える金色堂は天治元年(1124)に上棟されました。堂の内外に金箔を押してある「皆金色(かいこんじき)」の阿弥陀堂です。まず堂内の装飾に目を奪われます。4 本の巻柱や須弥壇(仏壇)、長押にいたるまで、白く光る夜光貝の細工(螺鈿)、透かし彫りの金具・漆の蒔絵と、平安時代後期の工芸技術を結集して荘厳されており、堂全体があたかも一つの美術工芸品の感がします。


中尊寺

参道の入口


中尊寺の参道

参道


中尊寺の山門

山門


本堂


本堂前


中尊寺の内部

本堂内


中尊寺の不動堂

不動堂


阿弥陀堂


大日堂


金色堂(国宝)


中尊寺を造営された初代清衡公をはじめ、二代基衡公、三代秀衡公、四代泰衡公の亡骸が金色の棺に納められ、須弥檀の中に今も安置されています。


金色堂の内部は撮影禁止なので、パンフレットをキャプチャー。

本当に黄金でした。思ったより小振りで、繊細で細やかな細工。

都から遠く離れた”みちのく”に、こんな都会的な文化が伝わっていたなんて驚きです。


中尊寺境内にある白山神社



能楽殿


境内は広く、広い敷地内に地蔵堂、不動堂、阿弥陀堂、大日堂、薬師堂などがたくさん設置されていて、一つ一つ周ると、かなり時間がかかる感じでした。

予定もあるので、少し端折りながらお参りしてきました。


 

<中尊寺>

【住所】岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202

【電話】0191-46-2211

【時間】8:30~17:00

【拝観料】大人800円

【駐車場】有料あり 普通車400円


bottom of page