top of page


平安時代の浄土庭園が残る「毛越寺」@岩手
岩手県平泉町にある毛越寺(もうつうじ)は、850年(嘉祥3年)、中尊寺と同年に慈覚大師円仁が創建。 その後、大火で焼失して荒廃しましたが、藤原氏二代基衡(もとひら)から三代秀衡(ひでひら)の時代に再興されました。往時には堂塔40僧坊500を数え、中尊寺をしのぐほどの規模と華...
2021年4月25日読了時間: 2分


世界遺産・平泉「中尊寺」@岩手
ずっと行きたかった世界遺産の平泉。 その中心にある「中尊寺」。黄金の金色堂内陣が有名です。 以下、パンフレットより抜粋。 中尊寺は嘉祥3 年(850)、比叡山延暦寺の高僧慈覚大師円仁(じかくだいしえんにん)によって開かれました。 その後、12...
2019年9月5日読了時間: 2分


一目千本桜で有名な「吉水神社」@奈良
■ 吉野山の中千本にある世界遺産の神社 奈良県吉野にある世界遺産の吉水神社。 もとは吉水院という、金峯山寺の格式高い僧坊でしたが、明治の神仏分離によって神社となりました。 源義経が弁慶らと身を隠したこと、後醍醐天皇の行宮であったこと、豊臣秀吉が花見の本陣とした等の歴史的逸話...
2017年4月14日読了時間: 1分


吉野奥千本にある世界遺産「吉野水分神社」@奈良
■ 吉野山奥千本にある世界遺産の神社 奈良県の南部、吉野山の奥千本にある吉野水分(みくまり)神社。 金峯神社の近くにあり、こちらも世界遺産です。 水を司る天之水分(あめのみくまり)大神を主神として祀られています。 「みくまり」が「御子守(みこもり)」となまって、俗に子守さん...
2017年4月13日読了時間: 1分


吉野山の山頂にある世界遺産「金峯神社」@奈良
■ 吉野山奥千本にひっそりある世界遺産の神社 奈良県の南部、吉野山の一番高い場所にある金峯神社(きんぷじんじゃ)。 吉野山の奧千本にあり、杉や桜の老樹におおわれて鎮座する神社で、吉野山の地主神、金山毘古命(かなやまひこのみこと)が祭神。 ...
2017年4月11日読了時間: 1分
bottom of page