top of page

普段は非公開「興福寺・五重塔と三重塔」@奈良



奈良県奈良市にある「興福寺」。

古都奈良のシンボルでもある興福寺の五重塔は、天平2年(730)に藤原不比等の娘、光明皇后の発願で建立されました。

現在の塔は、応永33年(1426)頃に再建されたものです。


創建当初は、各層に水晶の小塔と垢浄光陀羅尼経(くじょうこうだらにきょう)が、また初層には四天柱の各方向、東に薬師浄土変、南に釈迦浄土変、西に阿弥陀浄土変、北に弥勒浄土変が安置されていたといわれ、当時日本で最も高い塔でした。


現在は、薬師三尊像、釈迦三尊像、阿弥陀三尊像、弥勒三尊像(いずれも室町時代作)が初層のそれぞれ須弥壇四方に安置されています。


五重塔(国宝)


五重塔の特別公開時


普段は非公開です。定期的に公開されるわけではないので、次回の特別公開は未定です。※2021年5月現在


五重塔の内部(パンフレットより)


薬師三尊像、釈迦三尊像、阿弥陀三尊像、弥勒三尊像が須弥壇四方に安置されています。


三重塔(国宝)


南円堂の西側にある三重塔。普段は非公開であり、気付きにくい場所にあるので、いつもはひっそりしています。

毎年7月7日の弁才天供のみ特別公開されます。


三重塔は、崇徳天皇の后妃・皇嘉門院(こうかもんいん)の発願によって、康治2年(1143)に創建。治承4年(1180)に焼失し、間もなく再建されたといわれています。

北円堂と共に興福寺で最古の建物。



皇嘉門院(=藤原聖子)

第75代・崇徳天皇の皇后。父は藤原忠通、母は藤原宗子。

保元元年(1156年)の保元の乱では、父の藤原忠通と夫の崇徳上皇が敵に分かれて戦い、敗れた崇徳上皇は讃岐国へ流罪となりました。


三重塔の弁才天坐像


明治の廃仏毀釈以降、現在の内陣には、かつて興福寺子院であった世尊院の弁才天坐像とその諸尊(十五童子)が安置されています。


弁才天坐像は弘法大師勧請の伝承があり、頭部に白蛇神を載せ、宇賀神と習合した姿をしています。


三重塔の内部(パンフレットより)


 

<法相宗大本山 興福寺・五重塔 三重塔>

【住所】奈良県奈良市登大路町48

【電話】0742-22-7755

【時間】9:00〜17:00

【拝観料】東金堂 大人300円/中金堂 大人500円/国宝館 大人700円

Comments


bottom of page