
奈良市にある秋篠寺(あきしのでら)は、第49代天皇・光仁(こうにん)天皇の勅願により奈良時代の僧・善珠(ぜんじゅ)が宝亀7年(776年)に創建したとされています。
光仁天皇といえば、壬申の乱以降、百年ほど続いた天武天皇系の皇統が天智天皇系へ移った(戻った)天皇としても知られています。
光仁天皇は、天智天皇の第七皇子・施基親王(志貴皇子)の第六王子として誕生。つまり、天智天皇の孫です。768年、称徳天皇の崩御にあたり皇太子に立てられ、同年62歳という高齢で即位(現時点で最高齢)。光仁天皇の長男は第50代天皇・桓武天皇です。
お寺の創建時代の背景を考えながら拝観すると、想像力が広がって楽しいですよね。

秋篠寺 南門
秋篠寺周辺は民家や雑木林が広がる静かな場所で、道も狭いので車で行く場合は要注意です。バスが近くまで走ってます。近鉄「大和西大寺」駅から押熊行「秋篠寺」下車すぐ。徒歩だと「大和西大寺」駅から20分ほど。私はいつもバスか徒歩です。

苔生した庭を通って本堂へ。

庭を抜けると受付が見えます。

本堂(国宝)
本堂内には秋篠寺の代名詞、伎芸天(ぎげいてん)がお祀りされています。
伎芸天は、インド神話のシヴァ神が楽器を奏でていたとき、その髪際から生まれたといわれている天女です。
容姿端麗で舞踏・器楽の技芸が群を抜いていたため、諸芸成就の功徳が有るとされることから芸能関係、アーティスト、クリエイターから篤く信仰されています。
「東洋のミューズ」と称賛されるほど美しく、私も大好きで、仏像好きになったきっかけの一つです。
もう一つは渡岸寺の十一面観音立像。こちらも美しいです。過去記事↓
美しい十一面観音がおわす「渡岸寺観音堂」@滋賀
https://www.asami-w.com/post/doganji

伎芸天立像(重要文化財)
像高204cm
頭部は天平時代の脱活乾漆造、体部は鎌倉時代の寄木造。
頭部と体部が異なる時代に作られているのですが、違和感なく見事に調和しています。
教えられるまで分かりません。こういう逸話も面白くて好きです。

秘仏・大元帥明王(だいげんみょうおう)像が安置されている大元堂
大元帥明王は、古代インド神話の弱者を襲って食べるという魔神アータヴァカが前身とされていますが、仏教では絶大な力を持って国家を守護する明王です。全ての明王の総帥という意味から大元帥と呼ばれています。

大元帥明王像
鎌倉時代作。一面六臂の憤怒相。
大元帥明王像は秘仏のため、年に一日6月6日のみ公開されています。
<秋篠寺>
【住所】奈良県奈良市秋篠町757
【電話】0742-45-4600
【時間】9:30~16:30
【拝観料】500円
【特別開扉】6月6日 大元帥明王像