top of page


子授けの観音様「石道寺」@滋賀
滋賀県長浜市にある「石道寺(しゃくどうじ)」。 神亀3年(726)延法上人よって開かれ、行基菩薩によって境内が整備されたのが始まりと伝えられています。 その後、延暦23年(804)に伝教大師最澄が十一面観音像、脇仏持国天像、多聞天像を自ら彫り、再興したとされています。...
2021年6月25日読了時間: 1分


元正天皇がモデル!十一面観音菩薩「羽賀寺」@福井
福井県小浜市にある「羽賀寺」。 北陸三十三ヵ所観音霊場の第五番です。 霊亀2年(716)に、元正天皇の勅願により行基が創建したと伝えられています。 その後、水害や火災に幾度もあいながら再建を繰り返します。 応永5年(1398)にも焼失しましたが、永享8年(1436)に奥州安...
2021年6月17日読了時間: 1分


千手観音菩薩立像が必見「妙楽寺」@福井
福井県小浜市にある「妙楽寺」。 北陸三十三ヵ所観音霊場の第三番です。 養老3年(719))に行基が御本尊の千手観音像を彫り、延暦16年(797)に全国巡行中の弘法大師空海が御本尊を発見され、諸堂を建立して安置されたと伝えられています。...
2021年6月16日読了時間: 2分


芋掘り籐五郎伝説の「観音院」@石川
石川県金沢市にある「観音院」。 北陸三十三ヵ所観音霊場の第十四番です。 観音院は「金沢」の地名の由来となった民話「芋掘り籐五郎」ゆかりの寺院で、芋掘り籐五郎が行基菩薩に願い、大和の長谷観音の同木で十一面観音を彫刻していただき、当寺を創建した、と伝わるそうです。 芋掘り籐五郎...
2021年6月13日読了時間: 1分


行基作の十一面観世音菩薩が本尊「山田寺」@石川
石川県中能登町にある「山田寺(やまだじ)」。 北陸三十三ヵ所観音霊場の第二十番です。 山田寺は天平宝字元年(757)、泰澄大師によって開基されたと伝わり、古くから石動山や気多大社とは密接な関係を持ち、広大な寺領を有していました。 泰澄(たいちょう)大師...
2021年6月12日読了時間: 2分


奈良の大仏「東大寺・大仏殿」@奈良
奈良県奈良市にある「東大寺・大仏殿」。 東大寺の御本尊、盧舎那仏(るしゃなぶつ)坐像(通称=奈良の大仏)が安置されています。 盧舎那仏坐像は、聖武天皇の発願により天平17年(745)から制作が開始され、天平勝宝4年(752)に開眼供養会が行われました。...
2021年6月7日読了時間: 2分


行基菩薩が彫られた本尊を有する「十三寺」@富山
■ 元宿場町にひっそりとあるお寺 富山県入善町にある、十三寺(じゅうそうじ)。 旧北陸道上街道に面した元宿場町舟見にあります。 十三寺の創建は不詳ですが、伝承によると天平年間(729~749年)に、行基菩薩が巡錫で当地を訪れた際、紫雲のたなびくのを御覧になり、そこにそびえる...
2017年4月26日読了時間: 2分


苔むした古刹「安居寺」@富山
■ 神聖な空気に満ちた境内 富山県南砺市にある安居寺(あんごじ)。 神聖な空気が満ち、苔むした境内に、たくさんの木々に囲まれた古刹。とてもいい雰囲気です。 養老2年(718年)に、インドから渡来した善無畏三蔵(ぜんむいさんぞう)により創建。...
2017年3月20日読了時間: 1分


大きな石仏の不動明王「大岩山 日石寺」@富山
■ 古くから立山の山岳信仰として厚く信仰を集める 富山県中新川郡上市町にある大岩山 日石寺(おおいわさん にっせきじ)。 神亀2年(725年)に、行基によって創建と伝わっています。 古くから立山の山岳信仰の一端として寺運も隆盛し、最盛期には21社60坊を抱える大寺として名を...
2017年3月16日読了時間: 3分


重要文化財2体の仏像が有名な「常楽寺」@富山
■ 重要文化財の十一面観音立像と聖観音立像が有名 富山県富山市にある常楽寺(じょうらくじ)。 大宝二年(702年)文武天皇が祈願し、行基によって創建されたと伝わっています。 かつては七堂伽藍がそびえ、南へ四キロメートルある宿坊村(現山田村宿坊)までの山丘に一千近くの僧坊や末...
2017年3月10日読了時間: 2分


弘法大師も滞在した、かつての大寺院「海禅寺」@富山
■ 行基も弘法大師も滞在した、かつての大寺院 富山県富山市、海の近くにある海禅寺(かいぜんじ)。 大宝元年(701年)、文武天皇の第七皇子、経の宮仏性上人によって開基されました。 奈良時代には行基菩薩が滞在され、厄除のために薬師如来、不動明王を、...
2017年3月10日読了時間: 2分


水難除け祈願のお寺「正源寺」@富山
■ 水難除け祈願のお寺 富山県富山市にある正源寺(しょうげんじ)。 天正2年(1574年)、常願寺川の氾濫で水害に苦しめられていた農民を守るため、氾濫防止の祈祷寺として、土地の豪族・五十嵐次郎左衛門頼房によって建立されました。...
2017年3月8日読了時間: 2分
bottom of page