top of page


巴御前の終焉の地「巴塚の松」@富山
富山県南砺市にある、巴御前の終焉の地と伝えられている「巴塚の松」。 樹齢750年を超える一本松です。 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の影響で、少しだけ話題になっているようです。 巴御前とは、平安時代末期に活躍した木曽義仲の妾で、かつ義仲に仕えた女武者。...
2022年5月20日読了時間: 2分


臨済宗国泰寺派の総本山「国泰寺」@富山
富山県高岡市にある「国泰寺(こくたいじ)」。 北陸三十三ヵ所観音霊場の第二十四番で、臨済宗国泰寺派の総本山です。 国泰寺は、嘉暦2年(1327)に慈雲妙意により創建されました。 暦応2年(1339)には越中の安国寺となり、寺領の寄進や建物の修理などを受けました。...
2021年6月14日読了時間: 2分


樹齢千年のイチョウが有名「上日寺」@富山
富山県氷見市にある「上日寺(じょうにちじ)」。 朝日山の中腹にあり、白鳳10年(681)に法道上人によって創建されたと伝わります。 平安時代に越中国守・藤原仲通の帰依により伽藍を完備。その後、一時荒廃しますが、戦国時代には氷見森寺城主・長沢筑前守の庇護により境内を整備され、...
2021年6月9日読了時間: 2分


大伴家持と万葉集の世界に浸る「万葉歴史館」@富山
万葉集の代表的歌人であり、編者ともされる大伴家持(718~785年)。 天平18年(746年)に越中守に任じられ、5年間、現在の富山県で過ごしました。 かつて、家持が政務をとった国庁跡にほど近い場所に、万葉歴史館はあります。...
2018年6月18日読了時間: 1分


北陸の銀閣寺「松桜閣」@富山
北陸の銀閣寺とも呼ばれる「松桜閣(しょうおうかく)」。 近江八景を模した回遊式庭園で、池は「琵琶湖」を、五重塔は「石山寺」、石橋は「瀬田の唐橋」を表現しているそうです。 こんな場所があったなんて!知らなかったのは勿体無いです。...
2018年6月17日読了時間: 1分


苔むした古刹「安居寺」@富山
■ 神聖な空気に満ちた境内 富山県南砺市にある安居寺(あんごじ)。 神聖な空気が満ち、苔むした境内に、たくさんの木々に囲まれた古刹。とてもいい雰囲気です。 養老2年(718年)に、インドから渡来した善無畏三蔵(ぜんむいさんぞう)により創建。...
2017年3月20日読了時間: 1分


大きな石仏の不動明王「大岩山 日石寺」@富山
■ 古くから立山の山岳信仰として厚く信仰を集める 富山県中新川郡上市町にある大岩山 日石寺(おおいわさん にっせきじ)。 神亀2年(725年)に、行基によって創建と伝わっています。 古くから立山の山岳信仰の一端として寺運も隆盛し、最盛期には21社60坊を抱える大寺として名を...
2017年3月16日読了時間: 3分


重要文化財2体の仏像が有名な「常楽寺」@富山
■ 重要文化財の十一面観音立像と聖観音立像が有名 富山県富山市にある常楽寺(じょうらくじ)。 大宝二年(702年)文武天皇が祈願し、行基によって創建されたと伝わっています。 かつては七堂伽藍がそびえ、南へ四キロメートルある宿坊村(現山田村宿坊)までの山丘に一千近くの僧坊や末...
2017年3月10日読了時間: 2分


弘法大師も滞在した、かつての大寺院「海禅寺」@富山
■ 行基も弘法大師も滞在した、かつての大寺院 富山県富山市、海の近くにある海禅寺(かいぜんじ)。 大宝元年(701年)、文武天皇の第七皇子、経の宮仏性上人によって開基されました。 奈良時代には行基菩薩が滞在され、厄除のために薬師如来、不動明王を、...
2017年3月10日読了時間: 2分


水難除け祈願のお寺「正源寺」@富山
■ 水難除け祈願のお寺 富山県富山市にある正源寺(しょうげんじ)。 天正2年(1574年)、常願寺川の氾濫で水害に苦しめられていた農民を守るため、氾濫防止の祈祷寺として、土地の豪族・五十嵐次郎左衛門頼房によって建立されました。...
2017年3月8日読了時間: 2分


北陸地方で最も古い寺「千光寺」@富山
■ 超能力者、法道仙人によって開基 富山県砺波市にある千光寺(せんこうじ)。 法道仙人によって、大宝3年(703年)に創建され、北陸地方で最も古い寺の一つといわれています。 法道仙人はインドからの渡来僧で、不思議な術を使う超能力の持ち主だったとされる、いわば伝説上の人物です...
2017年3月7日読了時間: 2分
bottom of page