top of page

臨済宗国泰寺派の総本山「国泰寺」@富山

  • 執筆者の写真: Asami
    Asami
  • 2021年6月14日
  • 読了時間: 2分

更新日:2022年6月22日


ree

富山県高岡市にある「国泰寺(こくたいじ)」。

北陸三十三ヵ所観音霊場の第二十四番で、臨済宗国泰寺派の総本山です。


国泰寺は、嘉暦2年(1327)に慈雲妙意により創建されました。

暦応2年(1339)には越中の安国寺となり、寺領の寄進や建物の修理などを受けました。


応仁の乱以後の戦乱により寺は荒廃しましたが、後奈良天皇の命で雪庭和尚が復興されました。加賀藩前田家も寄進し、現在の姿に整備し、法灯派の総本山になりました。



慈雲妙意(じうんみょうい)

鎌倉-南北朝時代の臨済宗法燈派の僧。1274年〜1345年。

12歳で越後(新潟県)五智山で出家。二上山での24年間の山中修行を経て、国泰寺を開山。

嘉暦2年(1327)に後醍醐天皇に宮中で法を問われて禅を説き、清泉禅師の号と紫衣を賜り、翌年国泰寺も北陸出世道場として勅額を受けた。

貞和元年(1345)6月2日、72歳で亡くなる。


安国寺(あんこくじ)

足利尊氏、直義兄弟により、国ごとに寺院1宇と塔婆1基を建立することが定められた。

南北朝中期には全国にまで及んだという。その寺を安国寺、塔を利生塔と称した。

国土安穏の祈願、元弘以来の戦死者の冥福を祈ると同時に、足利氏の天下統一の威信と抱負の誇示を目的とした。


ree

総門(開山忌の時)


毎年6月2日〜3日に開山忌が行われます。一般も参列できます。

6月2日は、国泰寺を開山された慈雲妙意の命日。


ree

総門


ree

山門


ree

ree

ree

ree

法堂


ree

ree

観音堂


ree

ree

大方丈(開山忌の時)


ree

ree

ree

大方丈(開山忌の時)


ree

大方丈の中(普通の日)


ree

数年前の開山忌


毎年6月2日〜3日に開山忌が行われます。

2020年は開山忌の一般参拝は中止されましたが、2021年は2年ぶりに開催されました。


ree

ree

ree

開山堂


普段は非公開ですが開山忌のみ公開され、堂内には慈雲妙意像がお祀りされています。


ree

ree

ree

ree

御朱印


北陸三十三ヵ所観音霊場 第二十四番

<摩頂山 国泰寺>

【住所】富山県高岡市太田184

【電話】0766-44-0610

【宗派】臨済宗

【拝観料】無料

【駐車場】普通車20台

【サイト】https://kokutaiji.jp/

1件のコメント


ゲスト
2022年10月19日

國(国)泰寺の公式ホームページです。臨済宗國泰寺派大本山 國泰寺【公式】 (kokutaiji.jp)

いいね!

© by ASAMI.W

  • Instagram - Grey Circle
bottom of page