top of page


行基菩薩が彫られた本尊を有する「十三寺」@富山
■ 元宿場町にひっそりとあるお寺 富山県入善町にある、十三寺(じゅうそうじ)。 旧北陸道上街道に面した元宿場町舟見にあります。 十三寺の創建は不詳ですが、伝承によると天平年間(729~749年)に、行基菩薩が巡錫で当地を訪れた際、紫雲のたなびくのを御覧になり、そこにそびえる...
2017年4月26日読了時間: 2分


役行者を祀る「櫻本坊」@奈良
■ 桜が見所の修験道の根本道場 奈良県吉野にある櫻本坊。 天武天皇によって創建。修験道の根本道場です。 大海人皇子(のちの天武天皇)が吉野離宮で修養していたとき、冬の日に桜が咲き誇っている夢を見、その後皇位に就けたことから、その桜の木の下に寺院を建立。明治初年の神仏分離の際...
2017年4月15日読了時間: 1分


美しい十一面観音「海龍王寺」@奈良
■ 旅行・留学安全祈願の寺院 奈良県奈良市にある海龍王寺。 天平3(731)年、遣唐使として中国に渡っていた初代住持の玄昉が、一切経と新しい仏法とを無事に我が国にもたらすことを願い、光明皇后によって創建。 山門 山門をくぐって細い道を進みます。 本堂(江戸時代)...
2017年4月9日読了時間: 1分


49年に一度の御開帳「願成就寺」@滋賀
■ 願いが成就した寺 滋賀県近江八幡市にある、願成就寺(がんじょうじゅじ)。 推古27年(619年)に開基。近江に48ヵ寺を建立した聖徳太子が最後にこの寺を建てたとされます。 鎮護仏教として、定着を目的に、諸国に四十八の建立を目指し、この地に及んで目的が達成されたことから「...
2017年3月29日読了時間: 2分


重要文化財2体の仏像が有名な「常楽寺」@富山
■ 重要文化財の十一面観音立像と聖観音立像が有名 富山県富山市にある常楽寺(じょうらくじ)。 大宝二年(702年)文武天皇が祈願し、行基によって創建されたと伝わっています。 かつては七堂伽藍がそびえ、南へ四キロメートルある宿坊村(現山田村宿坊)までの山丘に一千近くの僧坊や末...
2017年3月10日読了時間: 2分


北陸地方で最も古い寺「千光寺」@富山
■ 超能力者、法道仙人によって開基 富山県砺波市にある千光寺(せんこうじ)。 法道仙人によって、大宝3年(703年)に創建され、北陸地方で最も古い寺の一つといわれています。 法道仙人はインドからの渡来僧で、不思議な術を使う超能力の持ち主だったとされる、いわば伝説上の人物です...
2017年3月6日読了時間: 2分
bottom of page