top of page


重森三玲の名園が有名「松尾大社」@京都
京都で最も古い神社の一つで、現代庭園学の重鎮・重森三玲の遺作「松風苑三庭」が有名な「松尾大社」。 松風苑は「上古の庭」、「曲水の庭」、「蓬莱の庭」から成ります。 大宝元年(701)に秦忌寸都理(はたのいみきとり)が勅命を奉じて、山麓の現在地に神殿を営み、山上の磐座の神霊をこ...
2018年7月9日読了時間: 2分


日本画家の邸宅「白沙村荘 橋本関雪記念館」@京都
日本画家・橋本関雪(1883~1945)のアトリエ兼邸宅を公開した「白沙村荘 橋本関雪記念館」。 邸宅と2014年9月オープンした美術館が一緒になった場所です。国指定名勝。 入口 入口でチケット購入してすぐの庭園入口 10000平方メートルの敷地に、大正〜昭和初期に建築され...
2018年7月8日読了時間: 1分


光明皇后がモデル秘仏・十一面観音「法華寺」@奈良
奈良県奈良市にある「法華寺」。 聖武天皇の妻・光明皇后の発願により、父である藤原不比等の邸宅跡に総国分尼寺として、745年に創建。 ちなみに、聖武天皇の発願により日本総国分寺として創建されたのが「東大寺」です。 法華寺は、歴代、皇室・公家の姫君が住職をお務めになる尼門跡寺...
2018年6月20日読了時間: 3分


北陸の銀閣寺「松桜閣」@富山
北陸の銀閣寺とも呼ばれる「松桜閣(しょうおうかく)」。 近江八景を模した回遊式庭園で、池は「琵琶湖」を、五重塔は「石山寺」、石橋は「瀬田の唐橋」を表現しているそうです。 こんな場所があったなんて!知らなかったのは勿体無いです。...
2018年6月17日読了時間: 1分


開創1300年の記念年「那谷寺」@石川
石川県小松市にある、那谷寺。 古くから白山信仰が根付き、自然を崇めてきた加賀の土地に座する那谷寺。 養老元年に白山で禅定し、御開山した僧・泰澄により開創されました。 今年、平成29年は那谷寺の開創1300年という節目の年。...
2017年5月24日読了時間: 1分


千利休が作庭した庭園「竹林院」@奈良
■ 千利休の作庭と伝えられる「大和三庭園」の一つ 聖徳太子の創建と伝わる寺院、奈良県吉野の竹林院。 竹林院の庭園「群芳園」は、豊臣秀吉が吉野山の桜の花見に際して、千利休が作庭し、細川幽斎が改修したといわれていて、大和三庭園の一つになっています。...
2017年4月12日読了時間: 1分


モダンな庭園「重森三玲庭園美術館」@京都
■ 昭和期の日本の作庭家・重森三玲の庭園美術館 昭和期の日本の作庭家・重森三玲。 力強い石組みとモダンな苔の地割りで構成される枯山水庭園が特徴的です。 その重森三玲旧宅の書院・庭園部が「重森三玲庭園美術館」として公開されています。 ■...
2017年3月27日読了時間: 1分
bottom of page