
奈良県橿原市にある「橿原(かしはら)神宮」。
御祭神は初代天皇・神武天皇と皇后の媛蹈鞴五十鈴媛命(ヒメタタライスズヒメノミコト)です。
神武天皇は、天照大御神の孫で天孫降臨した瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)の曽孫にあたり、皇后の媛蹈韛五十鈴媛命は、大国主神の子である事代主神(コトシロヌシノカミ)の娘にあたる方です。
橿原神宮の創建は、天皇の御聖徳を永遠に尊び敬いたい、この地に神宮創建をという請願が民間有志から出され、明治天皇により明治23年(1890)4月2日に創建されました。

何度か参拝に来ているので、写真は時期が混在しています。


南神門

外拝殿
昭和14年に完成。建築様式は入母屋造り。一般はこちらから参拝します。

内拝殿・廻廊
特別参拝で入れる拝殿です。内拝殿と外拝殿との間には、周囲を廻廊に囲まれた外院斎庭があります。広さは3200m²。


内拝殿からみた外拝殿

境内南部にある深田池

文華殿(重要文化財)
天保15年(1844)建立の織田家旧柳本藩邸の表向御殿を昭和42年(1967)に移築、復元したもの。
普段は非公開ですが、特別公開時に行ってきた写真をアップします。




<橿原神宮>
【住所】奈良県橿原市久米町934
【電話】0744-22-3271
【時間】9:00〜16:00