top of page


千手観音菩薩立像が必見「妙楽寺」@福井
福井県小浜市にある「妙楽寺」。 北陸三十三ヵ所観音霊場の第三番です。 養老3年(719))に行基が御本尊の千手観音像を彫り、延暦16年(797)に全国巡行中の弘法大師空海が御本尊を発見され、諸堂を建立して安置されたと伝えられています。...
2021年6月16日読了時間: 2分


弘法大師空海が改修「満濃池」@香川
香川県、金刀比羅宮の近くにある満濃池(まんのういけ)は、かんがい用のため池としては日本最大級のもので、創築は大宝年間(701~704)と伝えられています。 弘法大師空海が唐で学んだ最新土木技術を駆使し、日本最初のアーチ型ダム方式の堤防をわずか3ヵ月足らずで完成させました。...
2021年4月22日読了時間: 1分


弘法大師空海の生誕地「善通寺」@香川
善通寺は、和歌山の高野山、京都の東寺とならぶ弘法大師空海の三大霊跡のひとつで、真言宗善通寺派の総本山です。 弘法大師空海の生誕地である善通寺。とっても行きたかった場所です。(行ったのはだいぶ前ですが、備忘録として残しておきます)...
2021年4月21日読了時間: 2分


弘法大師も滞在した、かつての大寺院「海禅寺」@富山
■ 行基も弘法大師も滞在した、かつての大寺院 富山県富山市、海の近くにある海禅寺(かいぜんじ)。 大宝元年(701年)、文武天皇の第七皇子、経の宮仏性上人によって開基されました。 奈良時代には行基菩薩が滞在され、厄除のために薬師如来、不動明王を、...
2017年3月10日読了時間: 2分
bottom of page