top of page


美しい十一面観音「海龍王寺」@奈良
■ 旅行・留学安全祈願の寺院 奈良県奈良市にある海龍王寺。 天平3(731)年、遣唐使として中国に渡っていた初代住持の玄昉が、一切経と新しい仏法とを無事に我が国にもたらすことを願い、光明皇后によって創建。 山門 山門をくぐって細い道を進みます。 本堂(江戸時代)...
2017年4月9日読了時間: 1分


日本三大仏・飛鳥の大観音「岡寺」@奈良
■ 明日香村の岡の上にある岡寺 奈良県明日香村にある岡寺。 天智2年(633)、義淵僧正が天武天皇の皇子で27歳で早世した草壁皇子の岡宮をもらい受け創建。 岡宮をもらい受けたことから岡寺と呼ばれているが、正式には龍蓋寺(りゅうがいじ)というそうです。 仁王門(重要文化財)...
2017年4月8日読了時間: 2分


聖徳太子ゆかりの古刹「額安寺」@奈良
■ 日本で初めてお釈迦様の教えを説いた聖徳太子ゆかり 奈良県大和郡山市にある額安寺(かくあんじ)。 飛鳥時代に聖徳太子の建立と伝えられ、大安寺の前身である熊凝精舎(くまごりしょうじゃ)跡ともいわれています。 平安時代には寺勢が衰えたが、鎌倉後期に西大寺の叡尊・忍性らにより再...
2017年4月7日読了時間: 1分


氷の神様を祀る「氷室神社」@奈良
■ 氷の神様を祀る全国でも珍しい神社 奈良県奈良市にある、氷室神社。 近鉄奈良駅から歩いて10分ほど、東大寺や興福寺の近くにあります。 氷室神社は氷の神(闘鶏稲置大山主命・大鷦鷯命・額田大仲彦命)を祀る全国でも大変珍しい神社で、毎年5月1日に行われる、コイやタイを凍結した高...
2017年4月6日読了時間: 1分
bottom of page
