top of page

映画「希望のかなた」感想


<あらすじ>

フィンランドの名匠アキ・カウリスマキが、前作「ル・アーヴルの靴みがき」に続いて難民問題をテーマに描き、2017年・第67回ベルリン国際映画祭で銀熊賞(監督賞)を受賞したヒューマンドラマ。


シリア人の青年カリードは内戦が激化する故郷を追われ、生き別れた妹を捜すうちにヘルシンキに流れ着く。内戦で全てを失ったカリードにとって、妹を捜し出すことだけが唯一の望みだった。ヨーロッパ全体を悩ませる難民危機の影響か、無情にも難民申請を却下され、いわれのない差別や暴力にさらされるカリードだったが、レストランを営むビクストロムに助けられ、彼の店で働くことに。ビクストロムもまた、行き詰った過去を捨てて人生をやり直そうとしていた。


2017年製作/98分/フィンランド

個人的評価:★★★★☆ 4.0

 

大好きな監督、アキ・カウリスマキが新作で難民問題を扱うという。それを聞いて不安になりました。あのアキ・カウリスマキ独特の飄々として可笑しみのある感じがなくなるのではないかと。...無用な心配でした。アングル、音楽、テンポ…などなど、アキ・カウリスマキはアキ・カウリスマキでした。よかった。


寿司Barをみんなで反省

レストランの経営が上手くいかないので、オーナーがスタッフに「今は何が流行っている?」と聞いたらスタッフが「今なら寿司ですよ!」と言うので、すぐさまお店を「寿司バー」に変え、オープンしたはいいけど、ワサビをネタの上にこんもり乗せたり、めちゃくちゃな寿司を提供して、結局上手くいかなくて、みんなで反省したりする件、笑ってしまいました。カタコトの日本語で「いらっしゃいませ〜」とか言ったり笑。


妹と

希望の光、妹の存在。不条理な最後も。よかったです。

bottom of page