
奈良県明日香村にある「亀石」。明日香を代表する「謎の石造物」のひとつです。
長さ3.6m、幅2.1m、高さ1.8m。巨大な花崗岩に、微笑んだ可愛らしい表情の動物のような彫刻があり、亀に似ていることから亀石と呼ばれています。
作られた詳しい時期、その目的も不明で、ゆえに伝説も多いため、謎と神秘から畏怖の念を感じつつも、古代らしいユーモラスさに親しみも感じます。個人的には宇宙人との交信に使われた説を信じたいと思っています。

亀石がある前の道は車は通れません。近くに車を停めて歩いて行きます。

こんなところに!という場所に佇んでいらっしゃいました。

看板より、以下抜粋。
--------------------
亀石と呼ばれる石造物は、いつ何の目的で作られたのか明らかでないが、川原寺の四至(所領の四方の境界)を示す標石ではないかという説がある。
伝説
むかし、大和が湖であったころ、湖の対岸の当麻と、ここ河原の間にけんかが起こった。長いけんかのすえ、湖の水を当麻にとられてしまった。湖に住んでいたたくさんの亀は死んでしまった。何年か後に亀をあわれに思った村人達は、亀の形を石に刻んで供養したそうである。
今、亀は南西を向いているが、もし西を向き当麻をにらみつけたとき、大和盆地は泥沼になるという。
--------------------

奈良・明日香村には亀石のような謎の石造物が多数点在しています。
謎の石造物を巡るコースも魅力的ですが、明日香村には有名な寺院や古墳も多く、地図で見るよりずっと広いところなので、一度で全部は残念ながら周れません。目的を決めて2回、3回と訪れたい場所ですね、明日香村は。
<亀石>
【住所】奈良県高市郡明日香村川原
【電話】0744-54-3240