top of page

黒川紀章が設計「入江泰吉記念 奈良市写真美術館」@奈良



奈良県奈良市にある「入江泰吉記念 奈良市写真美術館」。

写真家・入江泰吉の全作品(約8万点)を所蔵する、西日本最初の写真専門美術館です。


入江泰吉の没後、全作品を奈良市に寄贈されたのを機に、建築家・黒川紀章による設計で、1992年4月に開館されました。


入江泰吉(いりえ たいきち)

奈良市生まれ。1905年〜1992年

奈良大和路の風景や仏像、行事などを撮りつづけ、高い評価を受けた写真家。


黒川紀章(くろかわ きしょう)

愛知県生まれ。1934年〜2007年

社会の変化や人口の成長に合わせて有機的に成長する都市や建築=メタボリズム建築を提案した日本の建築家。丹下健三の門下生。

代表作:中銀カプセルタワービル、国立新美術館、福井県立恐竜博物館など



新薬師寺の裏手に当たる静かな場所にあります。近くには不空院もあります。



入口がある1階にはカフェも併設されています。展示室は地下1階。

入江泰吉の作品を中心に、ゆかりのある作家や若手写真家の展示会が行われています。




仏像好きなら誰でも知っている、入江泰吉さん。

全作品を奈良市に寄贈していたとは。管理するのはやっぱり大変なんですね。


展示室を地下にして広さを確保しつつ、地上部分の景観を損なわないようにデザインされている建築も、派手さはないですが奈良の街並みに調和されていて、意図を感じます。


 

<入江泰吉記念 奈良市写真美術館> 

【住所】奈良県奈良市高畑町600-1

【電話】0742-22-9811

【時間】9:30〜17:00

【休館日】月曜日

【入館料】一般500円、高校・大学生200円、小・中学生100円

【サイト】http://irietaikichi.jp/

bottom of page