ASAMI.gif

ASAMI.W

  • WORKS

  • ABOUT

  • BLOG

  • CONTACT

  • もっと見る

    • 全ての記事
    • 神社仏閣
    • 古事記
    • 仏像
    • 北陸三十三観音霊場
    • 美術館
    彫刻の町・井波にある端泉寺@富山
    • 2018年8月7日
    • 2 分

    彫刻の町・井波にある端泉寺@富山

    明徳元年(1390年)、本願寺5代綽如上人によって開創された端泉寺(ずいせんじ)。 彫刻の町・富山県井波にあり、境内の随所に井波の彫刻師による見事な彫刻の細工がみられます。 毎年7月21日〜29日に「太子伝会」が行われ、期間中は普段は非公開の山門や、太子堂の秘仏・太子像がご開扉されると聞き、参列して来ました。 山門の上 山門の内部には釈迦三尊像がおわします。 撮影禁止なので写真はありませんが、天井画もきれいに修復され、立派な山門でした。 山門の上から井波の町を見下ろす。 山門 山門の上から見た本堂 本堂 本堂 太子伝会の期間ではない、通常時に参拝した時の写真。立派な建物です。 太子堂 太子堂の内部。普段非公開の秘仏・2才太子像のご開帳が行われます。 ご開帳は午前と午後の1日2回(だったと思います)で、時間は各50秒ほど。 わずかな時間なので、見逃さないように目を凝らし、撮影OKなようだったので、すかさずパシャリ。 本堂から太子堂に向かう廊下。立派です。 宝物殿 山門の天井画をこちらでも見ることができます。 勅使門 寛政4年(1972)に建築。小
    光明皇后がモデル秘仏・十一面観音「法華寺」@奈良
    • 2018年6月20日
    • 3 分

    光明皇后がモデル秘仏・十一面観音「法華寺」@奈良

    奈良県奈良市にある「法華寺」。 聖武天皇の妻・光明皇后の発願により、父である藤原不比等の邸宅跡に総国分尼寺として、745年に創建。 ちなみに、聖武天皇の発願により日本総国分寺として創建されたのが「東大寺」です。 法華寺は、歴代、皇室・公家の姫君が住職をお務めになる尼門跡寺院で、格式あるお寺です。 平成25年に、現在の住職(もちろん女性)が皇室・公家以外の出身で初めて就任され、話題になりました。 光明皇后も皇族以外で初めて皇后になられた方なので、あっているのかもしれません。 門跡寺院=皇族・公家が住職を務める寺院のこと。 光明皇后は、病弱だった夫の聖武天皇と同様に深く仏教に帰依し、社会福祉の先駆者としても知られ、今の病院にあたる施薬院の建立、貧窮者や孤児のための悲田院などを設置しました。 また、容貌が光り輝くような美しさだったと言われ、御本尊の十一面観音立像は光明皇后がモデルであるとも伝えられています。 本堂(重文) 豊臣秀頼と母の淀殿の寄進によって本堂が再建 御本尊の十一面観音立像(国宝) 次回の御開帳:2018年10月25日〜11月10日
    開創1300年の記念年「那谷寺」@石川
    • 2017年5月24日
    • 1 分

    開創1300年の記念年「那谷寺」@石川

    石川県小松市にある、那谷寺。 古くから白山信仰が根付き、自然を崇めてきた加賀の土地に座する那谷寺。 養老元年に白山で禅定し、御開山した僧・泰澄により開創されました。 今年、平成29年は那谷寺の開創1300年という節目の年。 それを記念して「那谷寺開創一千三百年大祭」が開催中です。 山門 山門の扉に仁王像 金堂華王殿 中には、十一面千手観世音菩薩がいらっしゃいます。 国の名勝指定・奇岩遊仙境 永い年月の間、風と波に洗われて現在の奇岩が形成されたそうで、平成26年に「おくのほそ道の風景地」として新たに国名勝に指定。 本殿(重要文化財) 中には秘仏・本尊の十一面千手観世音菩薩が安置されています。 普段は非公開の本尊ですが、開創1300年の記念年である今年に33年ぶりに御開帳されています。 2017年4月9日〜10月31日までの期間限定。 三重塔(重要文化財) 鐘楼(重要文化財) 白山神社 とにかく広い境内。 北陸の寺院にしては拝観料が600円と、やや高めですが、見応え十分の素晴らしいお寺でした。 御朱印 パンフレット 北陸三十三ヵ所観音霊場 第十二番
    薔薇会式・えと祭り「霊山寺」@奈良
    • 2017年5月23日
    • 2 分

    薔薇会式・えと祭り「霊山寺」@奈良

    <霊山寺 薔薇会式・えと祭り> 訪れた日:2016年5月15日(日) 毎年5月の第三日曜日に開催。13:00~15:00 普段秘仏の御本尊薬師如来様と両脇侍の日光・月光菩薩立像が同日に御開帳されます。 ■ バラ園が有名なお寺 奈良県にある、霊山寺(りょうせんじ)。 広い敷地に整然と手入れされた庭、境内にある広大なバラ園が印象的なお寺で、境内に宿坊施設、銭湯、ゴルフ練習場があったり、バラ園にちなんだローズ系のグッズが充実していたり、広い駐車場に専任のタクシーがいたり…とにかくお金がありそうなwお寺だな~と思ってしまいました。 近鉄「富雄」駅から徒歩35分。バスもありますが、そんなに本数がないので、車以外の人は駅からタクシーで行くしかなさそうです。 うろ覚えですが、1500円くらいで行けたような気がします。 本堂(国宝) ■ 薔薇会式・えと祭り バラが見頃を迎える5月に「薔薇会式・えと祭り」が行われます。 御本尊 薬師如来と八体仏にバラの花をお供えして、皆様のご健康とご多幸を祈念する法会です。 バラ御輿、十二支の面をつけた干支面者、僧侶、お稚児さんた
    33年に一度のご開帳「蓮華寺」@富山
    • 2017年4月27日
    • 1 分

    33年に一度のご開帳「蓮華寺」@富山

    ■ 御本尊の御開帳は33年に一度 富山県高岡市にある、蓮華寺(れんげじ)。 秘仏・御本尊のご開帳は33年に一度。2017年4月23日に行われました。 次回は2050年…。 寛喜三年(1231年)、鎌倉・大楽寺の観行律師が源頼朝公の守本尊・十一面観世音像を始め、多くの宝物を携えて此の地に来り、七堂伽藍を建立し、頼朝の菩提を弔ったとされています。 本堂 本堂内での法要 御本尊の木造十一面観世音菩薩立像(秘仏) 源頼朝公の守本尊とされています。 高さ118cm、カヤの木の寄木造、鎌倉時代中期の作、県の指定文化財。 檀像という、はじめから彩色のないつくり方。 こちらの開扉は33年に一度。 2017年4月23日に行われたので、次回は2050年…です…。 秘仏だからか、とても美しいお姿が残っており、宝飾も造形も美しく、地方仏らしくない雰囲気でした。 北陸三十三ヵ所観音霊場 第二十五番 <等覚山 蓮華寺> 【住所】富山県高岡市蓮花寺86 【電話】0766-23-0502 【宗派】真言宗 【拝観料】無料 【駐車場】あり #秘仏 #富山 #北陸三十三観音霊場 #仏
    行基菩薩が彫られた本尊を有する「十三寺」@富山
    • 2017年4月26日
    • 2 分

    行基菩薩が彫られた本尊を有する「十三寺」@富山

    ■ 元宿場町にひっそりとあるお寺 富山県入善町にある、十三寺(じゅうそうじ)。 旧北陸道上街道に面した元宿場町舟見にあります。 十三寺の創建は不詳ですが、伝承によると天平年間(729~749年)に、行基菩薩が巡錫で当地を訪れた際、紫雲のたなびくのを御覧になり、そこにそびえる大杉の霊の声に従って千手観音、馬頭観音、聖観音の三像を彫り安置されたのがはじまりと伝えられています。 ■ 七年に一度ご開帳される秘仏の御本尊 馬頭観世音菩薩立像。 高さ73.4cm、杉の木の一木造り、鎌倉初期の作、県指定文化財。 本尊の千手観世音菩薩立像。 高さ85.7cm、杉の木の一木造り、鎌倉初期の作、県指定文化財。 聖観世音菩薩立像。 高さ73.2cm、杉の木の一木造り、鎌倉初期の作、県指定文化財。 3体とも行基菩薩の作と伝えられ、かつて舟見山の城主が保護していた。 その後、長く山中に埋めてあったのを法福寺のお坊さんが掘り出し、さらに江戸時代になってから十三寺に移したとされています。 七年ごとにご開帳され、前回のご開帳が2013年10月のようなので、次回は2020年の10
    役行者を祀る「櫻本坊」@奈良
    • 2017年4月15日
    • 1 分

    役行者を祀る「櫻本坊」@奈良

    ■ 桜が見所の修験道の根本道場 奈良県吉野にある櫻本坊。 天武天皇によって創建。修験道の根本道場です。 大海人皇子(のちの天武天皇)が吉野離宮で修養していたとき、冬の日に桜が咲き誇っている夢を見、その後皇位に就けたことから、その桜の木の下に寺院を建立。明治初年の神仏分離の際に「櫻本坊」となりました。 文禄3年(1594年)に行われた豊臣秀吉の花見の際には、関白・秀次の宿舎となりました。 ご本尊は木造彩色役行者倚像(重要文化財・鎌倉時代)。 4月の観桜期には、釈迦如来坐像(重要文化財・推古時代)が特別ご開帳されます。 毎年10月1日には吉野聖天像、11月の紅葉期には天武天皇秘像が特別ご開帳されます。 パンフレット 御朱印 <大峯山護持院 櫻本坊> 【住所】奈良県吉野郡吉野町吉野山1269 【電話】0746-32-5011 【時間】8:30〜16:00 【拝観料】600円 【駐車場】あり 【サイト】http://www.sakuramotobou.or.jp/ #仏像 #秘仏
    美しい十一面観音「海龍王寺」@奈良
    • 2017年4月9日
    • 1 分

    美しい十一面観音「海龍王寺」@奈良

    ■ 旅行・留学安全祈願の寺院 奈良県奈良市にある海龍王寺。 天平3(731)年、遣唐使として中国に渡っていた初代住持の玄昉が、一切経と新しい仏法とを無事に我が国にもたらすことを願い、光明皇后によって創建。 山門 山門をくぐって細い道を進みます。 本堂(江戸時代) 本尊の十一面観音立像(重要文化財)鎌倉時代作。 昭和28年までは完全秘仏となっていたせいか、保存の状態が大変良い。 現在は、春と秋の一定期間のみ御開帳されます。普段は秘仏。 西金堂(重要文化財) 堂内には高さ4mの五重小塔(国宝)が安置されています。 天平時代に作られた塔の中で、唯一現存している五重塔で、西金堂とともに天平時代の建築様式を現代に伝える貴重な建物。 一切経蔵(重要文化財) パンフレット 御朱印 <海龍王寺> 【住所】奈良県奈良市法華寺北町897 【電話】0742-33-5765 【時間】9:00~16:30 【拝観料】大人 500円 【サイト】http://www.kairyuouji.jp #仏像 #秘仏
    聖徳太子ゆかりの古刹「額安寺」@奈良
    • 2017年4月7日
    • 1 分

    聖徳太子ゆかりの古刹「額安寺」@奈良

    ■ 日本で初めてお釈迦様の教えを説いた聖徳太子ゆかり 奈良県大和郡山市にある額安寺(かくあんじ)。 飛鳥時代に聖徳太子の建立と伝えられ、大安寺の前身である熊凝精舎(くまごりしょうじゃ)跡ともいわれています。 平安時代には寺勢が衰えたが、鎌倉後期に西大寺の叡尊・忍性らにより再興されました。 忍性は叡尊の弟子で、鎌倉時代に戒律復興と社会事業に努めた僧。その遺骨は極楽寺(鎌倉)、竹林寺(奈良)、額安寺の3か所に分骨されました。 忍性の骨蔵器は瓶子のような独特の形のもので、竹林寺の忍性墓からも、額安寺のものと同形式の銅骨蔵器が出土しています。 宝篋印塔 銘のあるものとしては日本で二番目の古さ(1206年)。 仏舎利殿 インドのネール初代首相から手渡しされた仏舎利を安置。 本堂 御本尊の十一面観音立像。 写真撮影OKなのが、有難いです。 吉祥天立像 梵天立像 虚空蔵菩薩半跏像(重要文化財) 天平時代作の木心乾漆像であり、現存日本最古の虚空蔵菩薩像。 現在は、奈良国立博物館へ寄託されているので、こちらのお寺で見ることはできません。奈良国立博物館の仏像館で見る
    49年に一度の御開帳「願成就寺」@滋賀
    • 2017年3月29日
    • 2 分

    49年に一度の御開帳「願成就寺」@滋賀

    ■ 願いが成就した寺 滋賀県近江八幡市にある、願成就寺(がんじょうじゅじ)。 推古27年(619年)に開基。近江に48ヵ寺を建立した聖徳太子が最後にこの寺を建てたとされます。 鎮護仏教として、定着を目的に、諸国に四十八の建立を目指し、この地に及んで目的が達成されたことから「願成就寺」と名乗られたと伝わっています。 ■ 49年に一度の御開帳 2017年3月25日(土)~27日(月)に、願成就寺の本尊の御開帳が行われました。 49年の一度の御開帳。次はきっと生きてません。 入口の階段 なかなか急な階段です。 ■ 49年に一度の御開帳 本堂の中には、日牟禮八幡宮本地仏、四天王像(持国天・広目天・多聞天・増長天)、本尊(大光普照十一面観世音菩薩:秘仏:国指定重要文化財)が鎮座されています。 秘仏の本尊・十一面観世音菩薩 護摩堂(不動堂) 護摩堂には、五大明王像【降三世夜叉明王、軍茶利夜叉明王、大威徳夜叉明王、金剛夜叉明王】、大日大聖不動明王が鎮座されています。 26日に行われた、不動堂再建30周年記念法要。 地蔵堂 木ノ中延命地蔵大菩薩、満願寺地蔵、閻魔
    重要文化財2体の仏像が有名な「常楽寺」@富山
    • 2017年3月10日
    • 2 分

    重要文化財2体の仏像が有名な「常楽寺」@富山

    ■ 重要文化財の十一面観音立像と聖観音立像が有名 富山県富山市にある常楽寺(じょうらくじ)。 大宝二年(702年)文武天皇が祈願し、行基によって創建されたと伝わっています。 かつては七堂伽藍がそびえ、南へ四キロメートルある宿坊村(現山田村宿坊)までの山丘に一千近くの僧坊や末寺があったとされます。 国指定重要文化財の十一面観音立像と聖観音立像の2体の菩薩が安置されています。ともに1000年以上も前に造られ、大人の身長ほどもある堂々とした木造の仏像です。 鐘楼堂 敷地内にある稲荷神社 観音堂へ続く石段 観音堂 2017年4月18日の御開帳の日。中で法要が行われています。【追記】 ■ 秘仏の御開帳は毎年4月中旬 木造十一面観音立像。常楽寺の御本尊。観音堂に安置。 像の高さは184.5センチ、杉の一木造り。国指定重要文化財。 藤原時代の前期の作と伝えられています。 木造聖観音立像。観音堂に安置。 像の高さは185.8センチ、栴檀の一木造り。国指定重要文化財。 十一面観音像よりも早い時期に作られたと考えられます。 年1回、御開扉されます。2017年は4月
    弘法大師も滞在した、かつての大寺院「海禅寺」@富山
    • 2017年3月10日
    • 2 分

    弘法大師も滞在した、かつての大寺院「海禅寺」@富山

    ■ 行基も弘法大師も滞在した、かつての大寺院 富山県富山市、海の近くにある海禅寺(かいぜんじ)。 大宝元年(701年)、文武天皇の第七皇子、経の宮仏性上人によって開基されました。 奈良時代には行基菩薩が滞在され、厄除のために薬師如来、不動明王を、 大同三年(808年)には弘法大師が立寄られて、正観世音菩薩を刻まれました。 これを機に当寺は華厳宗から真言宗に改め、観音霊場として越中第二十四番札所となりました。 ■ 現在地は岩瀬城の本丸跡 元々は寺地は、隣村の打出にあったのですが、千余年前に海岸浸食により岩瀬石の鳥居と称する所(現在の西岩瀬諏訪神社の海岸側)に移り、七堂伽藍が甍(瓦葺の屋根)をならべて繁栄をきわめました。 元禄八年(1695年)富山藩前田家二代正甫公より岩瀬城本丸跡の現在地をたまわり、富山藩の祈願所となって、梅鉢の紋章を許され、歴代藩主の尊信厚く、放鷹、御漁の折には御宿を仰せつけられました。 山門 本堂 本堂 本堂の中 観音堂 観音堂に鎮座されているのは聖観世音菩薩立像。秘仏。 御前立様と聖観世音菩薩立像の写真が中央に祀られています。
    水難除け祈願のお寺「正源寺」@富山
    • 2017年3月8日
    • 2 分

    水難除け祈願のお寺「正源寺」@富山

    ■ 水難除け祈願のお寺 富山県富山市にある正源寺(しょうげんじ)。 天正2年(1574年)、常願寺川の氾濫で水害に苦しめられていた農民を守るため、氾濫防止の祈祷寺として、土地の豪族・五十嵐次郎左衛門頼房によって建立されました。 以来、富山城主佐々成政、加賀藩主ならびに富山藩前田家13代に渡り、代々この正源寺において水難除けの祈願が行われているそうです。 山門 ■ 行基作と伝わる御本尊 聖観世音菩薩 御本尊は、行基作と伝わる聖観世音菩薩。秘仏。 像の高さは90.9センチ、ヒノキの一木造り。 難を去り福を与えるご利益により「厄除観音」として、地元の人々から厚く信仰されています。 行基も全国各地で逸話が伝わる伝説みたいな人なので、ここでも「行基キター!」と看板をみた途端に思いました。 行基作と伝わっていますが、文化財調査によると、鎌倉時代初期の作と考えられているようです。お寺の創建が1574年の戦国時代なので、創建の際に、どこからか持ち込まれたのでしょうか。 本堂 ■ 鳴き声で民を守った、水除けの守り神「鳴龍」 本堂広間の天井一面に描かれた墨絵の龍は、
    北陸地方で最も古い寺「千光寺」@富山
    • 2017年3月6日
    • 2 分

    北陸地方で最も古い寺「千光寺」@富山

    ■ 超能力者、法道仙人によって開基 富山県砺波市にある千光寺(せんこうじ)。 法道仙人によって、大宝3年(703年)に創建され、北陸地方で最も古い寺の一つといわれています。 法道仙人はインドからの渡来僧で、不思議な術を使う超能力の持ち主だったとされる、いわば伝説上の人物です。 鉢を飛ばした、という話もあるようで、鉢を飛ばすといえば「信貴山縁起絵巻」を思い出したので調べてみると、直接の関係はなさそうですが、”鉢を超能力を使って飛ばす”という行為は、霊験あらたかな不思議なパワーを持つ人が表す行為の一つのようです。 托鉢(僧が修行のため、鉢を持って、家の前に立ち、経文を唱えて米や金銭の施しを受けて回ること)からくる逸話なのでしょうか。 不思議な術を使う伝説上の人物といえば、役行者も思い出しました。(役行者も超能力を持った仙人で空を飛んだりする伝説の人です) 伝承や伝説というのは、「いいかげん」なものだと心得て、歴史のロマンに浸るのが「いいかげん」なのだと思います。 千光寺の山門 観音堂 雪のため、本堂に黄色のカバーがされています。 訪問日は3月上旬でし
    {"items":["5d673f25cf043300155f0210","5d673f2563e061001581cf7a","5d673f2563e061001581cf7e","5d673f26ba824a001698bff3","5d673f26e84ff300153b3eaa","5d673f25cf043300155f0214","5d673f2624e8ef0017106351","5d673f2692219400164139d7","5d673f26e84ff300153b3eaf","5d673f26e84ff300153b3eb0","5d673f2799ade70016944130","5d673f275caa2c00162a46e8","5d673f27a6fe630016ec49a7","5d673f2792219400164139da"],"styles":{"galleryType":"Columns","groupSize":1,"showArrows":true,"cubeImages":true,"cubeType":"fill","cubeRatio":1.3333333333333333,"isVertical":true,"gallerySize":30,"collageAmount":0,"collageDensity":0,"groupTypes":"1","oneRow":false,"imageMargin":32,"galleryMargin":0,"scatter":0,"rotatingScatter":"","chooseBestGroup":true,"smartCrop":false,"hasThumbnails":false,"enableScroll":true,"isGrid":true,"isSlider":false,"isColumns":false,"isSlideshow":false,"cropOnlyFill":false,"fixedColumns":1,"enableInfiniteScroll":true,"isRTL":false,"minItemSize":50,"rotatingGroupTypes":"","rotatingCropRatios":"","columnWidths":"","gallerySliderImageRatio":1.7777777777777777,"numberOfImagesPerRow":1,"numberOfImagesPerCol":1,"groupsPerStrip":0,"borderRadius":0,"boxShadow":0,"gridStyle":1,"mobilePanorama":false,"placeGroupsLtr":true,"viewMode":"preview","thumbnailSpacings":4,"galleryThumbnailsAlignment":"bottom","isMasonry":false,"isAutoSlideshow":false,"slideshowLoop":false,"autoSlideshowInterval":4,"bottomInfoHeight":0,"titlePlacement":"SHOW_ON_THE_RIGHT","galleryTextAlign":"center","scrollSnap":false,"itemClick":"nothing","fullscreen":true,"videoPlay":"hover","scrollAnimation":"NO_EFFECT","slideAnimation":"SCROLL","scrollDirection":0,"scrollDuration":400,"overlayAnimation":"FADE_IN","arrowsPosition":0,"arrowsSize":23,"watermarkOpacity":40,"watermarkSize":40,"useWatermark":true,"watermarkDock":{"top":"auto","left":"auto","right":0,"bottom":0,"transform":"translate3d(0,0,0)"},"loadMoreAmount":"all","defaultShowInfoExpand":1,"allowLinkExpand":true,"expandInfoPosition":0,"allowFullscreenExpand":true,"fullscreenLoop":false,"galleryAlignExpand":"left","addToCartBorderWidth":1,"addToCartButtonText":"","slideshowInfoSize":200,"playButtonForAutoSlideShow":false,"allowSlideshowCounter":false,"hoveringBehaviour":"NEVER_SHOW","thumbnailSize":120,"magicLayoutSeed":1,"imageHoverAnimation":"NO_EFFECT","imagePlacementAnimation":"NO_EFFECT","calculateTextBoxWidthMode":"PERCENT","textBoxHeight":0,"textBoxWidth":200,"textBoxWidthPercent":50,"textImageSpace":10,"textBoxBorderRadius":0,"textBoxBorderWidth":0,"loadMoreButtonText":"","loadMoreButtonBorderWidth":1,"loadMoreButtonBorderRadius":0,"imageInfoType":"ATTACHED_BACKGROUND","itemBorderWidth":1,"itemBorderRadius":0,"itemEnableShadow":false,"itemShadowBlur":20,"itemShadowDirection":135,"itemShadowSize":10,"imageLoadingMode":"BLUR","expandAnimation":"NO_EFFECT","imageQuality":90,"usmToggle":false,"usm_a":0,"usm_r":0,"usm_t":0,"videoSound":false,"videoSpeed":"1","videoLoop":true,"jsonStyleParams":"","gallerySizeType":"px","gallerySizePx":940,"allowTitle":true,"allowContextMenu":true,"textsHorizontalPadding":-30,"itemBorderColor":{"themeName":"color_12","value":"rgba(221,221,221,1)"},"showVideoPlayButton":true,"galleryLayout":2,"targetItemSize":940,"selectedLayout":"2|bottom|1|fill|true|0|true","layoutsVersion":2,"selectedLayoutV2":2,"isSlideshowFont":false,"externalInfoHeight":0,"externalInfoWidth":0.5},"container":{"width":940,"galleryWidth":972,"galleryHeight":0,"scrollBase":0,"height":null}}
    • WORKS

    • ABOUT

    • BLOG

    • CONTACT

    • More

      • Instagram - Grey Circle